ホーム<業務案内<人材育成プログラム<OJTトレーナー育成講座<OJTの急所
何をやるかではなく、「誰がそれをやるか」によってOJTの成果に大きな違いがでてきます。多くの上司は「仕事ができる」人に指導をやってもらえば、なんとかなるだろうと安易に考えがちです。しかし、これは一見理にかなっているようですが、実はこの判断こそが間違いのモトなのです。結論からいえば、指導者には「仕事ができる」人よりも、むしろ「指導ができる」人を任命しなければならないのです。
もちろん「仕事ができる」人が「指導ができる」人であればそれに越したことはないのですが、"名選手必ずしも名監督ならず"で、なかなかそううまくゆかないものです。優れたプレーヤーとして「仕事ができる」人が「仕事ができる」人を育てられるかというと、これはまた別の話です。たまたま「指導ができる」人についた新入社員はラッキーで、「指導ができない」先輩に当たった新入社員は不運だったでは済まされません。後者の場合、新入社員の能力開発どころか、その可能性の芽を摘みかねない恐れがあるからです。
経営の要諦は「適材適所」といわれます。適材適所とは、本人の適性や能力に応じて、それにふさわしい地位、仕事に就かせることです。決して大袈裟な表現ではなく、担当するのが「誰か」によって、新入社員のその後の運命を左右します。間違っても「指導ができない」人を選ぶようなことだけは避けなければなりません。
忙しいときでも、自分の仕事を後回しにしてでも、後輩指導に尽力し手を貸す姿勢があるか。質問されたことに対しては、本人が理解できるまで腰を据えてじっくりと教えてあげれるか。新入社員が悩んでいるとき、心の扉を開かせ、何でも親身になって相談に乗ってあげられるか‥。指導者の資質も問われます。
体系的な教育やトレーニングを受けず、OJT指導者としての正しい考え方、判断基準、指導技術などについては手つかずのまま、「人を指導する立場」になっては、無免許運転同様にやはり"危ない"と言わざるを得ないでしょう。